自己紹介 | みさんの簡易プロフィール

はじめまして!管理人の「みさん」です。

春からIT企業に就職予定の大学生です!簡単ですが私のプロフィール情報をまとめました。

バックグラウンド

以下が私の簡単なバックグラウンドです。

・文系学部に入学。
→授業にバイト、趣味のプロ野球観戦と「ザ・大学生」の日々を送る

・コロナ禍突入。
→留学の中止とオンライン授業の開始

・サイト広告からProgateに出会う。
→遊び半分出始めたら楽しくなり、本格的に勉強したいと思い始める

・Progateで1ヶ月有料学習期間を経て、RaiseTechに入会(WordPress副業コース)

・RaiseTech入会後4ヶ月で情報系のゼミとコーディングの長期インターンに参加

・長期インターンに参加しながら就活を始め、大学3年の12月に終活

・春からIT企業に就職予定

プログラミング学習開始から、RaiseTech課題完走は以下でまとめています。

まとめると、コロナ禍で環境が180度変わり現在に至っています。
コロナ禍がなければ、プログラミングに触れない大学生活だったと思います。(恐ろしい…)

現在の環境

大学の授業も終わり、社会人デビューまでの現在は「家計簿アプリ開発」「お金の勉強」「とにかく趣味を楽しむ」の3つをメインに過ごしています。

家計簿アプリ開発

コーディングから派生してPHPが楽しくなった末に始めた家計簿アプリの自作です。
今ブログで開発記録をゆるゆる書いています。

特にゴールは決めていないので、自分で使いながら欲しい機能を都度開発しています。

お金の勉強

社会人になったら、これまでの生活費にプラスして家賃やら光熱費を自分で支払うつもりなので、毎月のお金絵のやりくりを計画するために固定費の洗い出しや資産形成を中心に勉強しています。

お勉強と言ってもテキストを買って、ノートに…という簿記のような勉強ではなく、YouTubeで積立NISAやiDecoなどのまとめ動画を見る程度です。

上記YouTubeも見ながら以下の本も電子版で購入して、たまに読んでます。

はじめは書籍を購入したのですが、持ち運びや保管場所のことを考えて電子版に買い替えました。
Kindleは自由に書き込みができないのが難点で、なんか方法はないかと考えています…。

とにかく趣味を楽しむ

大学生最大の特権ですね。前述でプログラミング学習したりお金の勉強したりとか紹介しましたが、比率的には一番大きい要素です。

最終学年の今年度だけでも、スポーツ観戦40試合以上・ライブ&舞台に10件ほど行きました。
コロナ禍に突入して2年ほどはなかなか行けなかったので、1年で3年分遊んだと思うことにしています笑

社会人になったら今のペースで趣味を楽しむことは難しくなりますが、趣味が生きがいの人間なので今後も仕事に支障をきたさない程度に楽しみたいと思います。

ブログで発信していること

・RaiseTechでの学習記録

・家計簿システムの開発記録

・プログラミング学習過程で得た知識のまとめ

大半が学習記録記事になっているので、発信と言えるかは微妙ですが、実際にどんな流れでどんな考え方で開発しているのかをお伝えしています。

学習記録以外でも筆者が実際に購入したり、体験したことをベースに発信しています。
なので良いと思ったことも良くないと思ったこともそのまま書いていることが多いです笑

表面上の評判だけでなく、実際の中身を知りたいと思っている方々の参考になればと思い運営しています。

最後に

長々と読んでいただきありがとうございました。

お問い合わせについては以下から承ります。

またポートフォリオサイトもあるのでお時間があればご覧下さい。

みさんをフォローする
文系女子大生、プログラミング学習始めました。
タイトルとURLをコピーしました