プログラミングスクールを調べようと思ったけど…

プログラミングスクールが多すぎて調べるのが大変…
こんな経験ありませんか?
そこで!現役大学生の私が調査&説明会を通して得た情報を全公開します!
比較するスクール12社はこちら
・TechAcademy | ・Raise Tech |
大手から小規模のスクールまで視野を広く持って調べました。
大手のスクールは情報や評判、口コミって調べると色々出てくるんですが小規模になってくると情報が単調化したり少なくなったりするんです。
私も調べるときは公式サイト、ブログサイト、SNSとあらゆる情報網を駆使して調べました(笑)
意外とTwitterからの情報は忖度が入っていない有益な情報が埋もれているので調べる際に参考にしてみてください!
私の評価基準
- 学びたい言語はあるか (HTML/CSS, JavaScript, jQuery, WordPress, PHP)
- 料金は月割8万円以内か
- サポートは手厚いか
- カリキュラム外 質問サポート
- 卒業後サポート
- 案件獲得サポート
- オンライン学習ができるか
- 受講生同士の交流会はあるか
以上をポイントとして詳しく調査しました!
簡易表はこちら
※コースによって学べる言語や料金は変わります。
ここから表の項目ごと詳しく見ていきましょう↓
学べる言語
表中にはHTML/CSS、JavaScript、jQuery、WordPress、PHPのみ記載しています。これは私が「Webサイト制作」をまずは目標にしているためです。これらは無料説明会でオススメされた言語です。
まだ目標や学ぶべき言語が決まっていない方はぜひ無料カウンセリングや説明会に参加してみてください!
無料カウンセリング、説明会についてはこちらでまとめているので併せてご覧ください↓
学べる言語だけを見ると
- TechAcademy
- 侍エンジニア塾
- Raise Tech
- CodeVillage
この4つがパーフェクトですね!
1つ注意なのはコースによって学べる言語が変わるということです!ちなみに私の条件を満たしてくれるコースは
<TechAcademy>
Webデザイン+WordPressセット or ウケ放題コース
<侍エンジニア塾>
エキスパートコース or フリーランスコース or Webデザインコース
<RaiseTech>
WordPress副業コース
でした!(CodeVillageはコースが1つです)
料金
プログラミングスクールの料金ってすごく幅があるんです。
- 学習期間1か月で10万円
- 学習期間6か月で30万円
どちらが本当に安いと感じますか?
このようにただ総額だけで比較するのは分かりにくいんです。
そこで私が料金比較でオススメするのは「月割計算」です!
コースによって誤差はありますが、コスパ最強ベスト3はこちら
※割り切れない場合は十の位を切り上げ。料金は税抜。キャッシュバックは評価対象外。
学割料金月割ベスト3!
- RUNTEQ 48,780円~
- RaiseTech 49,500円~*学割
- 侍エンジニア塾 49,637円~+入学金52,800円*学割
社会人料金月割ベスト3!
- RUNTEQ 48,780円~
- 侍エンジニア塾 52,250円~+入学金52,800円
- CodeCamp 54,633円~+入学金33,000円
学割ありなしにかかわらずRUNTEQ最強ですね(笑)
先ほどの学べる言語も加味すると今のところ侍エンジニア塾が優勢ってところでしょうか。
また料金はほかのサポートやカリキュラムなど内容の次に比較することをオススメします。
というのも高い=良質、安い=低質と一概に決めることはできないからです。
ケチってスクールを決めようとしている方はまずは無料でプログラミングを学べるサービスも数多くあるのでそれらを試してからスクール選びに取り掛かってみてください。
案件獲得サポート
こちらは人によって分かれると思いますが副業で稼ぎたい!って考えている方は重要な比較ポイントになると思います。
副業はしないよ、就職できればオッケーって方はとばしてくださいね。
案件サポートがあるスクール3選
・侍エンジニア塾
・Raise Tech
・ZeroPlus
紹介しているスクールの中でもサポートしています!って断言していたスクールはこの3つだけでした。
ほかのスクールさんは「質問すれば答えてくれるかも…」という曖昧な感じが多かったです。
1番案件サポートが充実しているのはZeroPlusですね。
聞くと丁寧に答えてくれるサポートではなく、カリキュラムとして案件サポートが組み込まれています!
なので在学中に数万円~数十万円の案件をとって収益を上げている生徒さんも多いそうです!
卒業後サポート
卒業後サポートといってもカリキュラムが見れるとかイベントに参加できるとか様々です。
理想的な卒業後サポートは「質問サポート」です!副業や仕事でわからないことがあったとき通っていたスクールに聞けることは心強いですよね。
卒業後質問サポートをしているスクール
・Raise Tech
・ZeroPlus
やはり大手のスクールは卒業後まで面倒は見れないよといった感じですね。
小規模のスクールほど卒業後のサポートは質問だけに限らず手厚い印象を持ちました!
また上記2社は受講中と変わらないサポートを半永久的に行ってくれます!
カリキュラム外 質問サポート
Tech boost
Raise Tech
ZeroPlus
上記4つがカリキュラム外サポートを手厚く行ってくれるスクールです。
卒業後サポート同様大手スクールは割と手薄な傾向にありました。
カリキュラム以外の言語を学習しやすくなる
受注した案件の分からないところを解決できる
ネットで調べてもヒットしますが、スクールで質問できたら時間の短縮にもなりますよね!
*カリキュラム以外の質問に関しては上記の4社でも100%の保証はできないという点は注意してください!
オンライン受講
現在ではコロナの影響もあってかオフラインのみのスクールは少ないように感じます。
ここで紹介しているスクールもオンライン完結か選択可能か週に1回だけオフラインの3タイプに分けられます。
またオンラインの中でも
- オンライン教材
- オンライン授業
の2タイプがあります。自分のペースで進めたい人はオンライン教材、強制力が欲しい人はオンライン授業がおすすめです!
オンライン教材で学習を進めるスクール
・TechAcademy
・CodeCamp
・侍エンジニア塾
・TechBoost
・DMM WEBCAMP
・TECH CAMP
・ポテパンキャンプ
・RUNTEQ
1番メジャーなのがオンライン教材です。いつでも見れるという点が良点ですね。
オンライン教材のスクールも独自のオリジナル教材を使用しているところと既存のサービス教材を使用しているところがあります。質のいい学習にするためにも事前にどんな教材を使っているのか調べてみるのも良いですよ。
オンライン授業で学習を進めるスクール
・RaiseTech
・ZeloPlus
オンライン授業の特徴は出席を強制させられるため学習にメリハリをつけられる点です。この特徴が合う方合わない方がいるので良点とは言えませんが…
基本的に週に1回、多いスクールで3回ほど授業が開催されています。
授業を録画して後で閲覧できるサービスを行っているスクールもあるので万が一予定が入って出席できない場合でも安心です!
併用で学習を進めるスクール
・Code Village
・DIVE INTO CODE
前半はオンライン教材で学習したのち実践をオンライン授業形式で行うという形態(CodeVillage)やオンライン教材で予習をしてオンライン授業に参加する(DIVE INTO CODE)といった形の併用型のスクールです。
交流会
一緒に学習する仲間がいると心強いですよね。
わからないところも気軽に聞けたりということもありますが雑談したりご飯を食べに行ったり学習以外でも良い点があります!
形態はさまざまですがほとんどのスクールが何らかの形で行っています!
なのでここでは逆に交流会がないスクールを紹介します。
受講生同士の交流会がないスクール
・TechAcademy
・CodeCamp
・DMM WEB CAMP
交流会の一番の強みは人脈作りです。動機や学習仲間などの横のつながりはもちろん、スクールの講師の方が参加していたりスクールの卒業生が参加しているため縦の人脈作りができる交流会を開催しているスクールもあります。
また交流会≒パーティーのように思い浮かべる方もいるかもしれませんが、すべての交流会がパーティーのようなものではなくひたすら勉強をして学習進捗をシェアするもくもく会などの勉強交流会を行っているスクールも多くあります!
交流会の有無もスクール選びで迷った際の比較項目として検討してください!
結論
今までの7項目を比べて総合的に判断すると
といったところでしょうか。
よーし申し込もう!と思っているあなた!!ちょっと待ってください。
いきなり受講申し込みをするのはオススメしません。
気になる方はまずは無料説明会に参加しましょう!
無料説明会は公式サイトから申込できます☟
コメント