プログラミングスクールって結局どこがいいの? 多すぎて迷う…
このようにスクール選びが難航している人も多いのではないでしょうか。
そこで大学生目線かつ無料説明会から得た情報をもとに12社を徹底比較しベスト5を選びました!
料金・プログラミング言語の豊富さ・サポート体制様々な観点から分析しています!
比較したスクールはこちら
・TechAcademy | ・Raise Tech |
スクール名クリックで公式サイトに飛べます。
それではさっそくランキングベスト5を見ていきましょう!
おすすめランキングベスト5!
【第1位】Raise Tech (レイズテック)
料金 ★★★★☆
言語の豊富さ ★★☆☆☆
学習サポート ★★★★★
卒業後サポート ★★★★★
料金 コース (税込) *学割料金 | AWS自動化コース (2ヵ月) | ¥248,000 |
Javaフレームコース (2ヵ月) | ¥248,000 | |
デザインコース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
AWSフルコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
Javaフルコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
WordPress副業コース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
デザインコース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
マーケティングコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / WordPress / PHP / Java / AWS / Photoshop / Illustrator など | |
学習サポート | チャット質問無制限 / マンツーマンビデオチャット / カリキュラム外質問サポート | |
卒業後サポート | エンジニア質問サポート / slack利用 / 就職サポート / 学習延長サポート / 教材閲覧 | |
受講形態 | 完全オンライン |
RaiseTechの特徴はAWSを専門に学べるコースが用意されていることです。またJavaコースも他のスクールよりも専門性が高いカリキュラムであることが特徴です。また副業に特化したコースも用意されているため副業として将来プログラミングで稼ぎたい方にもおすすめです。
RaiseTechの特徴2つ目はサポートです!コースによって学習期間は決められていますがRaiseTechの場合2ヵ月・4ヵ月はあくまで目安なので期間内に終わらなくても学習し続けることができます。しかも追加料金なしなんです。
そしてRaiseTechでは2週間のトライアル期間があります。
この期間内で受講形態が自分に合わないと思ったら返金してくれるサービスです。
RaiseTechでは集団の説明会をオンラインでコースごと行っています。運営者のエナミさんが直々に詳細なスクール説明からIT業界まで幅広く語ってくださいます。
【第2位】ZeroPlus (ゼロプラス)
料金 ★★★☆☆
言語の豊富さ ★★★☆☆
学習サポート ★★★★★
卒業後サポート ★★★★★
料金 コース (税込) *学割料金 | オンライン集団 | ¥437,800 *¥382,800 |
オンライン個別 | ¥657,800 *¥602,800 | |
オフライン | ¥492,800 *¥398,000 | |
学習期間 | 最短4ヵ月~12ヵ月 | |
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / WordPress / Illustrator / など | |
学習サポート | Slack質問サポート / カリキュラム外サポート / 案件サポート | |
卒業後サポート | Slack利用 / 就職サポート / 案件サポート / 交流会参加 | |
受講形態 | オンラインかオフライン |
はじめて聞いた方もいるかもしれませんね。ZeroPlusは比較的小規模のプログラミングスクールです。
「小規模なスクールって大丈夫?」って不安を感じる人もいるかもしれませんが大手スクールよりも小規模のスクールを私はオススメします。
とにかく小規模スクールはサポートが手厚いんです。
大手スクールだと卒業後は教材が見れますよ程度で終わるところが多いのですが、
ZeroPlusは卒業後も受講中と変わらないサポートを半永久的に行っています。
「Webデザインコース」のみ
フロントエンドに特化してフリーランス目標の方に焦点を当てているためシステム系やアプリ系のスキルを目指している方にはオススメしません。
逆にWeb系に学習をしたい方には1番オススメできるスクールです。
【第3位】TechAcademy(テックアカデミー)
料金 ★★★★★
言語の豊富さ ★★★★★
学習サポート ★★☆☆☆
卒業後サポート ★★☆☆☆
料金 コース (税込) *学割料金 | Webアプリケーションコース Javaコース フロントエンドコース 全22コース | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 |
¥174,900 *¥163,900 | ¥229,900 *¥196,900 | ¥284,900 *¥229,900 | ¥339,900 *¥339,900 | ||
動画広告クリエイターコース | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | ||
¥427,900 | ¥482,900 | ¥592,900 | |||
2セットコース 全14コース | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | ||
¥360,800 *¥316,800 | ¥404,800 *¥338,800 | ¥503,800 *¥393,800 | |||
3セットコース 全4コース | 6ヶ月 | ||||
¥537,900 *¥449,900 | |||||
受け放題 | 6ヶ月 | ||||
¥547,800 *¥459,800 | |||||
学習期間 | 最短1ヵ月~6ヵ月 | ||||
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / PHP / Ruby / Ruby on Rails / Java / Python / Swift / Unity /Photoshop / Illustrator / WordPress / Node.js / Bootstrap / Laravel / など | ||||
学習サポート | メンタリング週2回各25分 / チャット質問サポート | ||||
卒業後サポート | 教材閲覧 | ||||
受講形態 | 完全オンライン |
プログラミングスクールといえばココというイメージを持つ方もいらっしゃいますよね。
TechAcademyはオンラインプログラミングスクール業界でも1位2位を争う大手スクールです。
そんなTechAcademy最大の特徴はとにかくコースが豊富であることです。その数40コース以上!
セットコースや受け放題コースがあるのもいいですよね。
1点気になるのがサポート体制です。大手ということもあり個人個人のサポートは手薄になりがちだなという印象です。
卒業後は教材しか見れず質問をしたり相談することはできません。
なので一人でもどんどん学習が進められる自走力のある人にとってはコスパもよいのでオススメです。
学習以外のサポートや卒業後のサポートを重要視している方は選びづらいと思います。
またTechAcademyは交流会など受講生同士のつながりを作る場を設けていません。
TechAcademyでは無料体験+無料メンタリングを行っています。
実際の学習の一部が体験できる数少ないスクールです。
【第4位】CodeCamp(コードキャンプ)
料金 ★★★★☆
言語の豊富さ ★★★★☆
学習サポート ★★★☆☆
卒業後サポート ★★☆☆☆
料金 コース (税込・入学金込) *期間限定 | Webマスター デザインマスター Rubyマスター Javaマスター アプリマスター | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
¥195,800 | ¥305,800 | ¥360,800 | ||
Pythonデータサイエンス* WordPress* | 2ヶ月 | |||
¥195,800 | ||||
プレミアム | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | |
¥305,800 | ¥415,800 | ¥470,800 | ||
プレミアムプラス | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | |
¥480,800 | ¥580,800 | ¥800,800 | ||
学習期間 | 2か月・4ヵ月・6ヵ月 | |||
学べる言語 | HTML / CSS / JavaScript / PHP / Ruby / Ruby on Rails / Java / Python / Swift / Photoshop / Illustrator / WordPress / など | |||
学習サポート | 月数×10 回分の40分レッスン(マンツーマン・予約制) | |||
卒業後サポート | レッスン受講(追加購入) | |||
受講形態 | 完全オンライン |
CodeCampの良さはコスパ最強という点です。フロントエンドからバックエンドまで幅広くコースが用意されているうえ質問サポートはマンツーマンで行われます!
プレミアムコースでは期間限定コース以外の言語をすべて学ぶことができ、さらにプレミアムプラスではレッスン回数が無制限です。
また卒業後に質問をしたい場合は1レッスン当たり50ポイント(5000円)で受けることができます。
言語・料金・サポートともにバランスがとても良いのですがレッスン回数が限られており追加でレッスンしたい場合は追加購入という形になってしまいます。
月10回分計算でレッスンは受けることができるのでおよそ週に2回~3回はできますね。他スクールと比較しても同じ頻度か少し多めな感じなので受講中に追加購入する必要はそれほどないと考えてもらってOKです!
コストパフォーマンスを重視する方や未経験、初心者の方にお勧めのスクールです!
1点気になる点といえば交流会がないことです。ほとんどのスクールが小規模であれ受講生同士のコミュニティ形成のためのプラットホームを用意しているため交流会がないと完全に1から10まで一人で学習し続ける形態になってしまいます。
CodeCampでは無料カウンセリングとカリキュラムを一部無料で閲覧できます!
【第5位】侍エンジニア塾
料金 ★★☆☆☆
言語の豊富さ ★★★★★
学習サポート ★★★★☆
卒業後サポート ★★★☆☆
料金 コース (税込・入学金込) *学割料金 | デビューコース | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
¥140,800 *¥136,400 | ¥272,250 *¥261,278 | ¥366,300 *¥350,625 | ||
エキスパートコース | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | |
¥525,800 *¥504,900 | ¥839,300 *¥766,150 | ¥1,152,800 *¥1,048,300 | ||
AIコース | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | |
¥682,550 *¥625,075 | ¥1,048,300 *¥954,250 | ¥1,675,300 *¥1,518,550 | ||
転職コース | 1ヶ月 | 2ヶ月 | ||
¥129,800 | ¥281,600 | |||
Webデザインコース | 1ヶ月 | 3ヶ月 | ||
¥140,800 *¥136,400 | ¥283,800 *¥272,250 | |||
フリーランスコース | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | |
¥712,800 *¥652,300 | ¥1,097,800 *¥998,800 | ¥1,757,800 *¥1,592,800 | ||
学習期間 | 最短1ヵ月~12ヵ月 | |||
学べる言語 | HTML / CSS / JavaScript /Python / WordPress / Ruby / React.js / PHP / Node.js / Java / C++ / C# / Swift / など 完全オーダーメイドなので学びたい言語をすべて学習できる | |||
学習サポート | ・週1回60分メンタリング ・質問サイトへの投稿 | |||
卒業後サポート | 生涯学習サポート / 教材閲覧 / 質問サイト閲覧使用 | |||
受講形態 | 完全オンライン |
侍エンジニア塾の特徴は完全オーダーメイドということですね。なので学びたい言語はすべて学ぶことができます。
JavaとRubyを学びたいけど片方しかない…C言語をしっかり学びたいけど特化カリキュラムがない…という方にオススメです。
他スクールだとカリキュラム外のことはお答えできませんといわれてしまうこともありますが、侍エンジニア塾はカリキュラムがないため制限がありません。
(講師の方によって対応できる、できないはあります。)
侍エンジニア塾では無料体験レッスンを開催しています。ここではスクールの説明はもちろん学習の進め方についてアドバイスももらえます!もちろん入会を強要されることもありません。
まずは無料体験レッスンに参加してみましょう。
まずは無料説明会に参加しよう
世の中には様々なプログラミングスクールがありますがどれが正解という答えはありません。
大事なことは自分の希望とスクールのサービスが合っているかです!
↓
目的に合いそうなスクールを絞る
↓
無料説明会などに参加して自分に合うか体感する
↓
申し込み
で自分に合ったスクールを探しましょう!
公式サイトなどでは記載されていない情報を知ることができるため無料説明会や体験はとても重要なポイントです!
ネット上の情報だけで決めてしまわず1度無料説明会に参加してみましょう!
下記事では実際に12社の無料説明会などに参加した私の経験をまとめています!
コメント