プログラミングスクールの強みはカリキュラム内容や料金の安さ、転職成功率の高さなど様々です。
これらも比較するうえで重要なポイントにはなりますが、1番重要といってもいいのが「サポートの充実度」です。
学習サポートやキャリアサポートを行っているスクールは多いですが卒業後のサポートを手厚く行っているところって本当に少ないんです!
今回の記事では卒業後のサポートに焦点を当てて書いていきます!
卒業後サポートって大事なの?
結論から言うと人によります
スクール入会の目的が、就職・転職 < 副業 < フリーランス の順で重要度が増すと思います。
例えば転職した後に

案件もらったけど実装中にエラーが出てしまった。

転職先の仕事で分からないところが出てきた
という場面が絶対ないとは言えないですよね。
こんな時現役のエンジニアに質問できるほど心強いことはありませんよね?
今回はこのような卒業後もエンジニアに質問し放題のスクールであるRaiseTechとZeroPlus
の2スクールを紹介していきます!
RaiseTech
基本情報
料金 コース (税込) *学割料金 | AWS自動化コース (2ヵ月) | ¥248,000 |
Javaフレームコース (2ヵ月) | ¥248,000 | |
デザインコース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
AWSフルコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
Javaフルコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
WordPress副業コース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
デザインコース (4ヵ月) | ¥298,000 *¥198,000 | |
マーケティングコース (4ヵ月) | ¥398,000 *¥238,000 | |
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / WordPress / PHP / Java / AWS / Photoshop / Illustrator など | |
学習サポート | チャット質問無制限 / マンツーマンビデオチャット / カリキュラム外質問サポート | |
卒業後サポート | エンジニア質問サポート / slack利用 / 就職サポート / 学習延長サポート / 教材閲覧 | |
受講形態 | 完全オンライン |
>>公式サイト|RaiseTech 最速で「稼げる」プロになるエンジニアリングスクール
RaiseTechの卒業後サポート内容
RaiseTechでは受講中とほぼ変わらないサポートを追加料金なし・半永久的に受けられます!
これには私も驚きました!他スクールでは教材の閲覧はできますよ程度なのですが、
RaiseTechでは☟
・slackの閲覧
・slack内での質問
・授業録画の閲覧
(最新のものを閲覧可能)
・異なる入学月で行われた授業録画閲覧
・就職、転職支援
・交流会への参加 などなど…
これらが追加料金なし・半永久的に受けられるんです!!
代表のエナミさんによると
「あくまで授業受講が4ヵ月(2ヵ月)なだけで料金を支払えばRaiseTechでの学習は半永久的にできる」
とのことです!
RaiseTechのメリット
コスパ最強
RaiseTechは4ヵ月フルコースで最高¥398,000 学割適応で約10万から15万円引きに先ほどのサポートがすべてついてくるというとにかくコスパが最強のスクールです。
また、別のコースを追加で受講する場合は10万円引きになるというとんでもないサービスを行っているんです!
例えば社会人の場合
Javaフルコース受講→AWSフルコース受講が¥796,000→¥696,000になるということです。
社会人の方にもおすすめですが、特に高額な出費が難しい学生に強くオススメです!
エンジニアのレベルが高い
代表のエナミさんの方針でRaiseTechのエンジニアは
・現場で働く現役エンジニア
・月単価80万円以上
・教育に関心がある人
のみの採用しか行っていないそうです。
全員現役エンジニアというスクールは多いですが月単価まで決めているのは私の調べたスクールの中ではRaiseTechだけです!
全員バリバリの現役エンジニアの良点は質問になんでも答えてくれるという点です。
カリキュラム外の質問も対応してくれるのでRubyとかスマホアプリ開発言語の質問にも対応してもらえます。
学習・卒業後サポートが手厚い
先ほども紹介したように卒業後のサポートの手厚さはもちろん、授業期間中も質問無制限、マンツーマンでのビデオ対応などとにかくサポートが手厚いのがRaiseTech最大の特徴です。
RaiseTechのデメリット
学べる言語が限られている
RaiseTechはJava、AWS、WordPressを主としたコースのみが用意されています。
そのため現在流行のRubyやスマホアプリ開発のSwiftなどをまず学びたいと思っている方にはオススメできません。
逆にJavaやAWSを現場レベルのカリキュラムで学習できるのはRaiseTechだけなのでJava、AWSを本格的に学びたいという方には最適のスクールですよ。
就職・転職保証をしていない
よく「転職成功で全額返金!」や「転職できなかった場合は全額返金!」などの転職保証を行っているスクールがありますがRaiseTechはこのようなサービスを一切行っていません。
というのも上記のようなサービスを行っているスクールでは提携企業に入社させているなんて事実もあったりするんです…
企業紹介はサービスとして行っていませんが、履歴書添削や面接対策などは手厚く対応してくれます!
RaiseTechに向いている人・向いていない人
✔JavaやAWSを本格的に学びたい人
✔WordPressで副業・在宅ワークを目指している人
この3つのコースを現場レベルで通用するようなカリキュラムになっているスクールはRaiseTechだけです。
そのうえ最短4ヵ月でマスターすることができるようにもなっているため短時間で転職や就職を目指している方にはオススメです!
✔受け身学習の人
✔明確な目標がない人
RaiseTechではslackで分からないところをどんどん聞いたり自分で調べたりしないと解決することはできません。
手取り足取り教えてほしいなど受け身学習姿勢では多分ついていけなくなります。これはRaiseTechだけでなくほとんどのプログラミングスクールで言えることです。
また学べるコースも限られているため何となくで学習を始めることはオススメしません。
スクールで学習しようと思っている方はまずは学習言語をある程度決めましょう!
RaiseTechの評判・口コミ
私事なのですが、AWSエンジニア(設計・構築)として転職先が決まりましたー!
最終的には3社から内定をいただき、その中でもAWS認定パートナーである企業に転職することとなりました!転職活動は人間力を高める意味でも充実でした☺️2021年は学習(実績)に力を入れる年にします!#RaiseTech
— kohei@マルチクラウドエンジニア (@kohei_cloud09) December 26, 2020
どのコースも良い評判ばかりで悪い評判は見つかりませんでした!
ただ1点転職、就職について気になるツイートが☟
内容は自信あるのですが、転職支援はまだまだ課題があります。
ここらへん解決すると最強なんですが、質(単価・環境)は落とせないので、結局そこまで案件数が増える事はないかもしれません。miima_17 さんによるRaiseTechのレビュー 【4点】- スクヒカ https://t.co/SuurHJkgOU #スクヒカ #RaiseTech
— エナミコウジ@IT系陽キャ貴族 (@koujienami) September 23, 2019
こちらはRaiseTechの代表のエナミさんのツイートです。
RaiseTechは「自走力」をつけることを目標としているので他スクールのように企業を紹介する制度は設けられていません。
ただ比較的新しいスクールですしエンジニアの方の質の維持のためであるとなると仕方ない部分ですね…
まあ、企業を紹介している他スクールの中でも提携企業に入社させて転職成功率99%と謳っているスクールもあるので
転職・就職成功率が高いスクールが良いスクールとは言えないです!
RaiseTechでは企業の紹介はありませんが履歴書の添削や面接対策はしっかりしてくれますよ!
ZeroPlus
基本情報
料金 コース (税込) *学割料金 | オンライン集団 | ¥437,800 *¥382,800 |
オンライン個別 | ¥657,800 *¥602,800 | |
オフライン | ¥492,800 *¥398,000 | |
学習期間 | 最短4ヵ月~12ヵ月 | |
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / jQuery / WordPress / Illustrator / など | |
学習サポート | Slack質問サポート / カリキュラム外サポート / 案件サポート | |
卒業後サポート | Slack利用 / 就職サポート / 案件サポート / 交流会参加 | |
受講形態 | オンラインかオフライン |
>>公式サイト|ZeroPlus フリーランス特化型プログラミングスクール
ZeroPlusの卒業後サポート内容
ZeroPlusでは受講中とほぼ変わらないサポートを追加料金なし・半永久的に受けられます!
RaiseTech同様ですね。
具体的なサポート内容は☟
・slack利用
・質問サポート
・案件サポート
・就職、転職サポート
・交流会参加 などなど…
ほぼRaiseTechと変わらないサポートですね。
驚きだったのが転職サポートが無制限ということです。
1度転職したとしても辞めてしまった、また転職先を探さなきゃという場合でも「ただいま~」という感じでZeroPlusに何度でもサポートを頼めるんです!
ZeroPlusのメリット
受講形態を選べる
Zeroplusではオンライン受講(集団のみ)とオフライン受講(集団・個別)のコースが用意されていて住んでいる地域や仕事や学業の状況によって柔軟に選ぶことができます。
オンライン個別は完全に自分のペースで進めることができるので仕事や学業などと両立して学習したい方にオススメです!
案件サポートがカリキュラムに組み込まれている
この点はRaiseTechと異なるポイントです。
ZeroPlusでは案件獲得までから次の案件獲得までの一連の流れをすべてカリキュラムとして学習することができます!
案件獲得をカリキュラムとして学習できるプログラミングスクールは私が調べた中ではZeroPlusだけです!
ZeroPlusのデメリット
バックエンドの言語を主に学ぶカリキュラムがない
受講形態は3つあるZeroPlusですがカリキュラムはすべて同じで「Webデザインコース」のみになります。
そのため学習できる言語も主にフロントエンドのものが多くRubyやJava、Swiftなどのバックエンドやアプリ言語を学びたい方にはオススメしません。
受講形態によって内容に若干バラツキがある
オフライン集団 > オンライン集団 ≧ オンライン個別 といった感じでカリキュラムやサポートはオフラインが1番充実しているかなといった印象です。
地方に住んでいたり働きながらであったりで通学することが難しい方でオンラインを希望する場合チーム開発や卒業制作が個人単位になったり、レッスン回数・料金といったところで差が出てきてしまいます。
オンラインを希望する方は他スクールとも比較してみることもオススメします!
ZeroPlusに向いている人・向いていない人
✔仲間と一緒に学習したい人
✔フリーランスとして働きたい人
オフラインやオンライン集団では同期と一緒に学習していくのでわからないところも気軽に聞けたり卒業後もご飯に行ったりとつながりを持ち続けることができます。
またチーム開発のレッスンも用意されているので現場に出た際のチーム開発の準備学習をすることもできます。
ZeroPlusは数少ないフリーランス特化スクールなのでフリーランス向けのサポートやカリキュラムが充実しています!もちろん就職や転職のサポートも他スクール並みかそれ以上に手厚いですよ。
✔JavaやRubyなどのバックエンドを学びたい人
✔オンライン・個別で学習を進めたい人
先ほども書いた通りZeroPlusではWebデザインコースのみであるためJavaやRubyをまず学びたいと考えている方にはオススメできません。
また集団で学習するカリキュラムが強みでもあるスクールなので個別で進めたいという方は他スクールと検討することをお勧めします。
ZeroPlusの評判・口コミ
TOMAPさんで申し込んだライブコーディングが面白かった!
よかった点
・おすすめの環境やデザインツールを紹介してくれる
・コーディングする上で、後々引っかかるポイントも解説あり
・質疑応答があり、その場で疑問解決
・無料講座#ライブコーディング#ZeroPlus— Rina Kataoka (@rina_kataoka) December 26, 2020
卒業制作であるポートフォリオが完成しました!卒業が名残惜しいです。。
zero plusの講師の方々を始め一緒に頑張った仲間達のおかげで最後まで楽しく勉強することかできました❗️
本当にありがとうございました❗️❗️
これからはもっとがんばります!#zeroplus pic.twitter.com/oAXQ5Aequ7— カムイ|22卒| (@kamumu0424) November 4, 2020
こちらも悪い評判は見受けられませんでした!
にしても卒業したくないツイートであふれかえっていました(笑)
まとめ
サポートが充実していることは料金や転職率の高さ以上に重要なものです。
表面的なプログラミング学習や転職のための踏み台レベルではなく卒業後も生かし続けられるスキルを身に着けるためにも卒業後もサポートは重要な比較ポイントです!
RaiseTechとZeroPlusはサポートの良さはもちろん、カリキュラムも大変充実しています。
受講を迷っている方はまずは無料説明会に参加してみましょう!
コメント