
「CodeCamp」ってどんなプログラミングスクールなんですか?
この記事ではCodeCampの特徴やCodeCampを受講している方の口コミや評判をまとめ、ご紹介しています。
受講を検討する際の参考にしてみてくださいね。
CodeCampの基本情報
料金 コース (税込・入学金込) *期間限定 | Webマスター デザインマスター Rubyマスター アプリマスター Javaマスター | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 |
¥195,800 | ¥305,800 | ¥360,800 | ||
*Pythonデータサイエンス *WordPress | 2ヶ月 | |||
¥195,800 | ||||
プレミアム | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | |
¥305,800 | ¥415,800 | ¥470,800 | ||
プレミアムプラス | 2ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | |
¥480,800 | ¥580,800 | ¥800,800 | ||
学習期間 | 2か月・4ヵ月・6ヵ月 | |||
学べる言語 | HTML / CSS / JavaScript / Boostrap / Swift / PHP / MySQL / Ruby / Ruby on Rails / Java / Photoshop / Illustrator など | |||
学習サポート | 月数×10 回分の40分レッスン(マンツーマン・予約制) | |||
卒業後サポート | レッスン受講(追加購入) | |||
受講形態 | 完全オンライン |
CodeCampのコース別詳細
Webマスターコース
対象者 | 未経験から自作Webサイトやサービスを制作できるようになりたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
4ヵ月 | ¥305,800 | |
6ヵ月 | ¥360,800 | |
学べるスキル | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/MySQL など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)マンツーマンレッスン 課題添削サポート |
デザインマスターコース
対象者 | 未経験からWebデザイン・サイト制作を学びたい方 副業・フリーランスで働きたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
4ヵ月 | ¥305,800 | |
6ヵ月 | ¥360,800 | |
学べるスキル | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Boostrap/Illustrator/Photoshop など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)マンツーマンレッスン 課題添削サポート |
Rubyマスターコース
対象者 | Rubyスキルを活かした職を手にしたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
4ヵ月 | ¥305,800 | |
6ヵ月 | ¥360,800 | |
学べるスキル | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/Ruby/Ruby on Rails など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)マンツーマンレッスン 課題添削サポート |
アプリマスターコース
対象者 | 未経験から自作のアプリを開発したい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
4ヵ月 | ¥305,800 | |
6ヵ月 | ¥360,800 | |
学べるスキル | Java/Android/Swift など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)マンツーマンレッスン 課題添削サポート |
Javaマスターコース
対象者 | Javaを活かした職を手にしたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
4ヵ月 | ¥305,800 | |
6ヵ月 | ¥360,800 | |
学べるスキル | Java基礎/Java応用/Javaサーブレット など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)マンツーマンレッスン 課題添削サポート |
WordPressコース
対象者 | 自分のブログやサービスを作成したりカスタマイズしたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
学べるスキル | WordPress | |
学習サポート | 20回分のマンツーマンレッスン |
Pythonデータサイエンスコース
対象者 | データ処理を自動化させるスキルを身に着けたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥195,800 |
学べるスキル | Python | |
学習サポート | 20回分のマンツーマンレッスン |
プレミアムコース
対象者 | 幅広いスキルを身に着けたい方 必要なスキルを効率的に学びたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥305,800 |
4ヵ月 | ¥415,800 | |
6ヵ月 | ¥470,800 | |
学べるスキル | HTML/CSS/JavaScript/Boostrap/Swift/Android/PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails/Java基礎/Java応用/Javaサーブレット/Photoshop/Illustrator など | |
学習サポート | 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)のマンツーマンレッスン 課題添削サポート |
プレミアムプラスコース
対象者 | 幅広いスキルを身に着けたい方 必要なスキルを効率的に学びたい方 | |
学習期間・料金 (税込・入学金込) | 2ヵ月 | ¥480,800 |
4ヵ月 | ¥580,800 | |
6ヵ月 | ¥800,800 | |
学べるスキル | HTML/CSS/JavaScript/Boostrap/Swift/Android/PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails/Java基礎/Java応用/Javaサーブレット/Photoshop/Illustrator など | |
学習サポート | マンツーマンレッスン無制限 課題添削サポート |
プレミアムコースとプレミアムプラスはどちらがお得?
結論から言うと週にどれだけのレッスンを受けたいかで変わります。
週3~4回以上のレッスンが欲しい → プレミアムプラス
なぜレッスン頻度だけでよいかというと…
・プレミアムコース 月10回×受講月数(2ヵ月なら20回)
・プレミアムプラス 受講期間にかかわらず無制限
プレミアムコースとプレミアムプラスの違いはレッスン回数に制限があるかないかだけだからです。
なのでレッスン単価で比較すると分かりやすいかと思います。
プレミアムコースのレッスン単価より安くなるために必要なレッスン数は
4ヵ月 56回以上 / 月14回以上・週3~4回
6ヵ月 103回以上 / 月17回以上・週4~5回
になります。
これらの計算から考えて週3回以上のレッスンが絶対欲しいという方はプレミアムプラスを受講することをオススメします。
CodeCampの人気の受講期間は?
2ヵ月・4ヵ月・6ヵ月と同じコースでも受講期間を選択できるCodeCampですが1番人気の受講期間は4ヵ月プランだそうです!
2ヵ月では足りないけど6ヵ月は長いなあという理由でしょうか…
他スクールでも3~4ヵ月の受講期間が平均的な設定になっています。
受講期間は個人がどれだけ学習時間を割けるかで最適な期間変わってきますので1つの参考にしてください。
CodeCampの就職・転職サポート
CodeCampではキャリアTalkで受講生のキャリア支援を行っています。
このキャリアTalkは学習レッスンと同じ扱いでレッスンポイントを消費して相談するという形になります。
つまり限られたレッスン回数内で学習質問とキャリアサポートを行ってくださいということです。
そのため受講期間中にレッスンを使い切らずキャリアサポートに数回あてる受講生もいるようです。
とにかく転職をしたいという方にはCodeCampGATEをオススメします。
CodeCampGATEではキャリアアドバイザーが付き4ヵ月でプログラミング学習の基礎から応用を学び転職を目指すカリキュラムとなっています。
CodeCampの卒業後サポート
追加レッスンの受講(有料)
CodeCampでは以上のサポートやサービスを卒業後も受けることができます。
追加レッスンは1レッスン当たり5000円程度だそうです。
何か質問をしたいときはお金を払えばできるということですね…
他スクールでは卒業後も質問を無料で受け付けてくれるところがあるのでCodeCampの卒業後サポートは少し微妙かなという印象です。
CodeCampのメリット
1.レッスン講師を指名できる
CodeCampの大きな特徴です。
多くのプログラミングスクールではマンツーマンレッスンを行っているところや専属講師制度を鳥れているスクールは多いですが基本受講生が決められるものではなくランダムで決まります。
そのため講師の方と伊相性が合わなかったという可能性もあるのです。
しかしCodeCampでは受講生が講師を指名できるので相性の良い講師と学習を進めることができます。
2.安い
CodeCampの料金設定は私が調査してきたプログラミングスクールの中ではかなり安い領域です。
プログラミングスクールの相場が月割10万円程度なのでかなり安いといえます。
この料金にマンツーマンレッスン・講師指名が含まれているといかにお得であるかわかりますね。
CodeCampのデメリット
1.レッスンが予約制かつ回数制限がある
CodeCampのレッスンは全て予約制となっています。
そのため人気の講師の方は予約が取りづらかったり時間帯によって講師の数が少ないといったこともあるようです。
また回数制限がありこれには学習のためのレッスンだけでなくキャリアサポートのレッスンも含まれているため制限ないのレッスン数では足りないという方もいらっしゃるかもしれません。
追加レッスンはポイントを購入することで受講できますが1回当たり5000円ほどの別途料金がかかります。
2.専属講師制ではない
CodeCampでは受講生が講師を指名する形なので1人に1人の講師が卒業まで担当しサポートしてくれる専属講師制度は取り入れられていません。
卒業まで同じ講師の方と学習をしたいという方はTechAcademyや侍エンジニア塾
、TECH::CAMP
、techboost
などをオススメします。
CodeCamp vs TechAcademy
ここではよく比較をされるCodeCampとTechAcademyについてみていきます。
どちらにしようか迷っている方は参考にしてみてください。
※以下ではCodeCampのマスターコースとTechAcademyのプログラミング系単体コースを例として比較しています。
CodeCamp | TechAcademy | |
料金 | 2ヵ月¥195,800(税込・入学金込) 4ヵ月¥305,800(税込・入学金込) 6ヵ月¥360,800(税込・入学金込) | 2ヵ月¥229,900(税込) 3ヵ月¥2894,900(税込) 4ヵ月¥339,900(税込) |
レッスン | 月10回×受講月数 各40分 | 週2回 各30分(初週は1回) |
レッスン予約 | 必要 | 不要 |
総合レッスン時間 | 2ヵ月:40分×20回=800分 4ヵ月:40分×40回=1600分 6ヵ月:40分×60回=2400分 | 2ヵ月:30分×15回=450分 3ヵ月:30分×23回=690分 4ヵ月:30分×31回=930分 |
講師指名 | 可 | 不可 |
チャット質問 | なし | あり |
・マンツーマンでじっくり学習したい方
・安くプログラミング学習をしたい方
・レッスン以外にオンラインチャットでも質問をしたい方
・専属講師に担当してもらいたい方
CodeCampでは質問チャンスがレッスン時間内のみなのですぐにわからないところを聞きたいという方はTechAcademyの方をオススメします。
※CodeCampでは別途¥15,000/月 でチャット質問ができるサービスがリリースされました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
CodeCampはじっくりマンツーマンレッスンで自分に合った講師と学習したいという方にはオススメのプログラミングスクールです。
レッスンの回数に制限があるのは少し引っかかるポイントではありますが安い料金設定を加味すると仕方がない部分なのかなとも思いますね。
CodeCampでは無料体験を行っています。
少しでもCodeCampが気になる方はぜひ参加してみてくださいね。
コメント