
「TechAcademy」ってどんなプログラミングスクールなんですか?
この記事ではTechAcademyの特徴やTechAcademyを受講している方の口コミや評判をまとめ、ご紹介しています。
受講を検討する際の参考にしてみてくださいね。
TechAcademyの基本情報
料金 コース (税込) *学割料金 | Webアプリケーションコース Javaコース フロントエンドコース 全22コース | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 4ヶ月 |
¥174,900 *¥163,900 | ¥229,900 *¥196,900 | ¥284,900 *¥229,900 | ¥339,900 *¥339,900 | ||
動画広告クリエイターコース | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | ||
¥427,900 | ¥482,900 | ¥592,900 | |||
2セットコース 全14コース | 3ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | ||
¥360,800 *¥316,800 | ¥404,800 *¥338,800 | ¥503,800 *¥393,800 | |||
3セットコース 全4コース | 6ヶ月 | ||||
¥537,900 *¥449,900 | |||||
受け放題 | 6ヶ月 | ||||
¥547,800 *¥459,800 | |||||
学習期間 | 最短1ヵ月~6ヵ月 | ||||
学べるスキル | HTML / CSS / JavaScript / PHP / Ruby / Ruby on Rails / Java / Python / Swift / Unity /Photoshop / Illustrator / WordPress / Node.js / Bootstrap / Laravel / など | ||||
学習サポート | メンタリング週2回各25分 / チャット質問サポート | ||||
卒業後サポート | 教材閲覧 | ||||
受講形態 | 完全オンライン |
料金・コース
全部で40を超えるコースを細かく説明していくと長くなってしまうので簡単にご紹介します。
詳細情報はTechAcademy公式サイトをご覧ください。
単体コース
こちらはプログラミング学習の単体コースの表になります。
(手作りで見づらくて申し訳ないです…)
1ヵ月…¥174,900 学割¥163,900
2ヵ月…¥229,900 学割¥196,900
3ヵ月…¥284,900 学割¥229,900
4ヵ月…¥339,900 学割¥262,900
1ヵ月…7回
2ヵ月…15回
3ヵ月…23回
4ヵ月…31回
こちらはデザインやマネジメント、トレーニングの単体コースになります。
表中番号1~3
1ヵ月…¥174,900 学割¥163,900
2ヵ月…¥229,900 学割¥196,900
3ヵ月…¥284,900 学割¥229,900
4ヵ月…¥339,900 学割¥262,900
表中番号4・5
1ヵ月…¥174,900
2ヵ月…¥229,900
3ヵ月…¥284,900
表中番号6
3ヵ月…¥427,900
4ヵ月…¥482,900
6ヵ月…¥592,900
表中番号7
1ヵ月…¥75,900
表中番号8~11
2ヵ月…¥53,900 学割¥42,900
1ヵ月…7回
2ヵ月…13回
3ヵ月…23回
4ヵ月…31回
6ヵ月…47回
※Excel2013&トレーニングコース(表中7~11)はなし
2セットコース(全14コース)
2セットコースとは単体コース2つを同時にお得な料金で学習できるコースです。
学習内容は単体コースで示した表に準じます。
・Webアプリケーション+フロントエンド
・PHP/Laravel+フロントエンド
・Webデザイン+WordPress
・Webデザイン+Webマーケティング
・WordPress+Webマーケティング
・ブロックチェーン+スマートコントラクト
・Python+AI
・Python+データサイエンス
・iPhoneアプリ+Androidアプリ
・Unity+iPhoneアプリ
・Unity+Androidアプリ
・UI/UXデザイン+iPhoneアプリ
・Webディレクション+Webデザイン
・Webディレクション+Webマーケティング
3ヵ月…¥360,800 学割¥316,800
4ヵ月…¥404,800 学割¥338,800
6ヵ月…¥503,800 学割¥393,800
3ヵ月…22回
4ヵ月…30回
6ヵ月…46回
3セットコース(全4コース)
2セットコースとは単体コース2つを同時にお得な料金で学習できるコースです。
学習内容は単体コースで示した表に準じます。
・Webアプリ
フロントエンド
Webデザイン
・PHP/Laravel
フロントエンド
Webデザイン
・iPhoneアプリ
Androidアプリ
UI/UXデザイン
・Python
AI
データサイエンス
6ヵ月…¥537,900 学割¥449,900
メンタリング45回
ウケ放題
ウケ放題コースは以下の単体コース内の学習が学び放題になるコースです。
Webアプリケーションコース
Javaコース
フロントエンドコース
WordPressコース
iPhoneアプリコース
Androidアプリコース
Unityコース
はじめてのプログラミングコース
AIコース
データサイエンスコース
Webデザインコース
Webディレクションコース
Webマーケティングコース
6ヵ月…¥547,800 学割¥460,900
メンタリングなし
学習スタイル
TechAcademyは完全オンラインで学習することができるため住んでいる場所にかかわらずどこからでも受講することができます。
主な進め方としては
オンライン教材で学習・課題→わからないところをチャットで質問・メンタリング・課題提出
の繰り返しになります。
カリキュラムは決められていますが学習ペースは自由に決めることができるのは安心ですね。
就職・転職サポート
TechAcademyでは2種類の就職/転職サポートがあります。
1.TechAcademyキャリアに登録する
TechAcademyキャリアでは
・基礎プログラミング学習
・3週間のメンタリングサポート
・案件紹介
を行っておりTechAcademy受講生は無料で受けることができます。
すぐに転職したいと考えている方には嬉しいサポートですね。
2.TechAcademy Proを受講する
TechAcademy Proは
・週2回のメンタリング(初週除く)
・チャット質問サポート
・課題レビュー
などのTechAcademyと同等の学習サポートと
・履歴書添削
・面接対策
・求人紹介
などの転職にかかわるサポートを同時に受けることができるコースです。
12週間プランを¥298,000で受講することができます。
ただ年齢や勤務地などの条件があるのでご注意ください。
卒業後サポート
TechAcademyで行っている共通の卒業後サポートは
「教材閲覧」
のみです。
受講中に理解の甘かった部分や卒業後に見返したい部分をいつまでも見ることができます。
ただ講師の方に質問をすることはできません。
また特定のコースでは卒業後に
「案件紹介」
のサポートを行っています。
こちらは半永久のサポートではなく受講終了から◯週間と期間が決められているサポートになります。
TechAcademyの口コミから見るメリット
今思ったらtechacademyほんまに良かったなと思う。メンターさん超優しいしめっちゃ相談乗ってもらったし、カリキュラムのテキストも分かりやすいし、チャットサポートもほとんど30分以内に返ってきた。何より安い。
未だにテキスト見てる。#techacademy— amakeshi (@ama_keshi) August 26, 2020
1.質問し放題
TechAcademyではチャット質問サポートを行っており何回でも質問をすることができます。
また返信時間も対応時間内であれば2~3分ほどで返ってくるため学習もスムーズに進みますね。
2.安い
他スクールだと3~4ヵ月で60万円程するスクールもありますがTechAcademyでは約半額の30万円前後で受講することができます。
また学割や早割でさらに安く受講することもできます!
3.コース数が豊富
TechAcademyの最大の特徴ですね。先ほどもご紹介しましたが40を超えるコースを用意しているスクールはほかにありません。
またTechAcademyでは少しマイナーなプログラミング言語やスキルを学習できるコースやビジネススキルを学習できるコースも用意されています。
コースが多すぎてどれを選べばよいか迷っている方におすすめの診断ツールがあります。
無料&1分程度で結果を見ることができるので気軽に試してみてくださいね!
4.マンツーマンメンタリング
TechAcademyのメンタリングでは受講期間中、専属のメンターがマンツーマンで週2回各30分メンタリングを行ってくれます。
期間中ずっと同じメンターの方であれば聞きやすいですしマンツーマンで個人のレベルに合わせアドバイスをしてもらえるのはうれしいですね。
TechAcademyの口コミから見るデメリット
TechAcademyの課題、コピペでできちゃう時も多いけど、分からないものは書かないっていう姿勢は大事かも
やっぱり理解してないと応用ができない— ゆうゆう@理系学生ブロガー(プログラミングと英語も勉強中) (@yokubarisanyuyu) August 1, 2019
逆にデメリットと感じたこと
・チームでの開発ができない
・仲間ができない
・受講するコースでサービスやメンターの質にばらつきがある
・一人だから怠ける可能性があるトータルで#techacademy
で満足してるけど、上記を気にするならテックエキスパートの方がいいかもしれない。— まぶざわ@実家の見習い (@mabuzawa0606) July 18, 2020
1.質問対応時間の短さ
TechAcademyのチャット質問サポートの対応時間は15:00~23:00となっています。
そのため深夜0時に送った場合は15時間ほど待たされるということですね。
質問に対する対応時間内の返信時間は2~3分程度と早いのですが、午前中を中心に学習したい方には少し不便を感じるかもしれません。
2.コピペでできる課題
TechAcademyのカリキュラムは比較的やさしめで作られておりそのためカリキュラム内の課題のレベルも比較的安易なものとなっているようです。
コピペして少しコードを書き換えるだけで課題合格ができたという事例も見かけました。
がっつり課題に取り組みたい!と考えている方には物足りないと感じてしまうかもしれません。
3.メンターとの相性
メンタリングを実施しているコースでは受講生一人を同じメンターが担当し学習をサポートしていきます。
そのため時にはメンターの方と合わないと感じる受講生もいるようです。専属メンター制度の唯一の弱点ですね…。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私が調査した結果、TechAcademyは自分でガンガン進めることのできる初心者の方におすすめしたいと考えました。
経験者の方や難しい内容の学習をしたいと考えている方には少し物足りなさそうかなという評判が多かったですね。
TechAcademyでは無料で7日間カリキュラムとメンタリング1回を体験することができます。
カリキュラムの内容はProgateなどで学習している方にとっては簡単で1時間もあれば終わっちゃうレベルでした。
コメント